クリニエル~大阪でクリニック開業を目指す医師の情報収集サイト~ » 大阪の都市別に見るクリニック開業事情 » 高槻市でクリニックを開業する

高槻市でクリニックを開業する

高槻市のクリニック開業傾向

開業後の将来性が高いエリア

JRの新快速で大阪駅から15分、京都駅から12分というアクセス性の高さが魅力の高槻市。市内には小中高校が点在するエリア、全国平均以上の乳幼児人口を抱えるエリアもあり、クリニックの開業にとっては将来性が高く魅力のある街だといえるでしょう。

総合病院も数多く存在しており、そうした施設との病診連携によって医療機能を充実させることも可能です。

定住促進の一環として医療に力を入れる

高槻市では、定住促進の一環として医療の充実にも市ぐるみで力を入れてきました。市内には身近なかかりつけ医となるクリニックが約450施設あり、夜間応急診療所ではクリニックが休診となる空白時間帯をほぼすべてカバー。

365日体制で夜間や休日の小児救急外来を実施するなど患者さんにとって安心できる診療体制が整備されており、開業医にとっても頼れる存在となっています。

高槻市の主な診療科ごとのクリニック数(令和3年現在)

診療科で見ると内科がもっとも多く、次いでリハビリテーション科、小児科、皮膚科のクリニックが多い傾向にあります。一方で産科婦人科などは標榜クリニックが少なく、まだまだニーズに追いついていない可能性が考えられます。

開業を検討する場合、開業候補地周辺における診療科の比率を十分に確認しましょう。競合先となり得るクリニック、連携先となり得るクリニックを検討する重要な材料になります。

高槻市でクリニックを開業するための準備

開業に必要な許認可と要件

クリニックを開業する際には、さまざまな届出や申請が必要です。こちらではどのような対応が必要になるのかを見ていくことにしましょう。

開設届

高槻市でクリニックを開設する場合には、保健所 健康医療政策課に開設届を提出します。医師が開業する場合、非医師が開業する場合いずれも保健所との調整は余裕を持って行いましょう。下記の書類を提出しますが、添付書類などについては高槻市のホームページをご確認ください。

開設届は診療所として診療行為を可能にするために必要なもので、受理されなければ診療ができません。そのため事前相談の上、開業前に前もって届出を行うことが大切です。

保険医療機関指定申請

保険診療を行うためには保険医療機関指定申請が必要となります。こちらの申請をしないと保険診療を行うことができませんので注意が必要です。

その他の申請や手続きについて

上記にほかにも診療科目や従業員数などによって必要になる申請や手続きがありますので、どのような内容の手続きが必要なのかを確認した上で、開業スケジュールに合わせて対応していきましょう。

クリニックの開業までの流れ

ここでは、クリニックを開業するまでの流れについてご紹介しますので、参考にしてみてください。

  1. クリニックの構想を練る
    はじめに、開業しようとするクリニックの方向性や経営理念、事業計画について検討します。
  2. 開業地や物件の選定を行う
    クリニックをどこに開業するかどうかを検討します。そのために、人口・競合・立地などさまざまな要素を分析しますが、こういった分析を専門的に行っている業者もいますので、相談してみるという選択肢もあります。また、エリアを決めたら物件の選定も行います。
  3. 資金繰り
    クリニック開業に必要な資金を調達するために金融機関に相談を行います。事業計画をもとにして金融機関に相談を行うことになりますが、各銀行によって融資条件が異なりますので、いくつかの銀行に相談して検討してみるといった点も大切です。
  4. 医療機器の選定
    開業にあたっては医療機器を準備する必要があります。機器選定にあたっては機能やサイズ、操作性など確認しながら進めていきます。また、機器選定の際には内装レイアウトも一緒に考えることによって、スタッフが効率的に動ける動線を実現できるでしょう。
  5. 税理士・社会保険労務士の選定・契約
    開業のための手続きやスタッフの雇用手続きなどのため、税理士や社会保険労務士と顧問契約を結んでいきます。
  6. 各種申請業務
    開業に必要な申請・届出を行っていきます。さまざまな手続きが必要ですが漏れがないように取り組んでいきましょう。
  7. スタッフ採用・広告宣伝
    クリニックで働くスタッフを採用し、研修を行います。また、集客のための宣伝も行っていきましょう。
  8. 開業
    準備が整ったらクリニックの開業となります。

高槻市の人口数・推移予測

高槻市の人口は1995年頃まで増加の一途を辿り、一時期は36万人を超えました。しかし、近年は横ばいから緩やかな減少傾向へと転じています。他の自治体と同様に年少人口は減少、逆に老年人口は年々増加し、過去10年で2万人以上の増加がみられます。また、核家族世帯や三世代世帯が減少している一方、単独世帯の数が一貫して増加傾向にあります。

高槻市のクリニックモールやクリニックビルの事例

まかみクリニックモール

病期は未然に防ぐという予防医療も重視するというモットーで運営されている「まかみクリニックモール」。単に治療を行なうだけではなく、相談窓口も設置して地域住民の健康的な生活をサポートしています。

関西スーパー西冠医療モール

スーパーマーケットの核テナントである複合施設がリニューアルした際、同時に新設された「関西スーパー西冠医療モール」。日々の買い物で訪れる多くの人たちに向けて、日常生活動線の中で医療を受けられるような空間を提供しています。

たかつき宮田町ビル

2015年の開設以来、専門的な医療を地域住民に提供してきた「たかつき宮田町ビル」。スーパーマーケットなどにも隣接していることから通院もしやすく、何かあったときにはここ、という患者さんも多いようです。

クリニック開業を成功させるために

あらゆる事業の新規展開にいえることは市場性の重要性ですが、クリニックも例外ではありません。開業予定地の医療ニーズをしっかり把握しておくことが、開業を成功させるカギになります。

したがって、開業準備でもっとも大切なのは綿密な診療圏調査です。そういった作業から開業後の経営まできちんとサポートしてくれる、ビジネスパートナーに相応しい開業コンサルタントを選ぶことが重要なのです。

クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。

大阪
クリニック開業に向けた
診療圏調査
無料提供する3社

【必見】 大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら