クリニエル~大阪でクリニック開業を目指す医師の情報収集サイト~ » 大阪の都市別に見るクリニック開業事情 » 枚方市でクリニックを開業する

枚方市でクリニックを開業する

枚方市のクリニック開業傾向

医療資源が豊富な都市

枚方市はクリニックが多いだけではなく、公的医療機関や医療系大学などもあり、医療資源が豊富な都市です。そうした背景を活かして救急医療の体制づくりにも力を入れてきました。

また、医療系団体で構成される共同事業体「健康医療都市ひらかたコンソーシアム」も設置され、健康増進や地域医療の充実に関する事業を実施するなど、市民の健康に対する意識も高いと考えられます。

新規開業医が受け入れられやすい風土

前述のとおり健康に対する住民の意識も高いことから、エリアの医療ニーズをしっかり把握しておけば新規開業医も受け入れられやすい風土だと考えられます。新たなクリニックモールも次々に開設されており、中には大型のマンションが立ち並ぶ屈指の好立地モールのような条件が整った物件もあるようです。開業を検討しているドクターにとっては要チェックのエリアです。

枚方市の主な診療科ごとのクリニック数(令和3年現在)

診療科で見ると内科が圧倒的に多く、次いで小児科、リハビリテーション科、皮膚科、整形外科などが多くなっています。まだ標榜しているクリニックが少ない診療科もあるため、開業予定地のニーズをしっかり把握できれば、枚方市は新規参入の余地が十分にあるエリアだといえそうです。自治体ぐるみで医療に力を入れているので、落下傘開業にも向いている都市かもしれません。

枚方市でクリニックを開業するための準備

開業に必要な許認可と要件

枚方市では、クリニックを開業しようと考えている方に向けて「開設用手引き」を用意しています。枚方市のホームページから閲覧できますので、当てはまるものを選んで参考にしてみると良いでしょう。医師自身が個人名義で開設する場合と、医療法人などが法人名義で開設する場合と様式が異なるため注意が必要です。

開設届

まず、保健所に対して開設届を提出する必要があります。開設届は診療を行うために必要となるものです。届出書の様式や記載要領などは枚方市のホームページに掲載されていますので、ご確認ください。

保険医療機関指定申請

これから開業するクリニックにおいて保険診療を行う場合に必要な申請です。こちらの申請を行わないと保険診療が行えませんが、申請から受理までに時間がかかることがあるため、余裕を持ったスケジュールが必要です。

その他の申請・届出について

上記のほか、診療科目などによって必要な申請や届出が変わってきますので、あらかじめ確認をした上で開業のスケジュールに合わせて進めていきましょう。

クリニックの開業までの流れ

これからクリニックを開業する際に知っておきたい、大まかな流れについてまとめています。

  1. クリニックの方向性などを検討する
    はじめにクリニックの方向性や経営理念、事業計画の策定などを行います。
  2. 開業地・物件の選定
    どこにクリニックを開業するかを決めるために、商業圏の分析を行います。人口や競合などさまざまな面から分析を行った上で開業するエリアを決定します。エリアが決まったら物件の選定も行いましょう。
  3. 資金調達
    クリニック開業にあたって必要となる資金の調達を行うため金融機関に融資の相談をします。融資の条件は各銀行で異なることから、複数の銀行に相談をしてみてください。
  4. 医療機器を選定する
    クリニックでの診療に必要な機器を選定します。選定時にはクリニック内のレイアウトと共に検討することで、スタッフが効率的に動ける院内にすることができます。
  5. 税理士・社会保険労務士の選定・契約
    開業手続きやスタッフの雇用契約手続きなどのためにも、税理士や社会保険労務士の選定を行います。
  6. 各種申請業務
    開業にあたり必要な手続きや申請を行います。どのような手続きが必要になるのかをあらかじめ確認して、開業スケジュールに合わせて動きましょう。
  7. スタッフの採用・広告宣伝
    スタッフの採用・研修を実施します。また、ホームページを作成するなど、広告宣伝についても考えていきます。
  8. 開業
    準備が整ったら、クリニック開業となります。

枚方市の人口数・推移予測

枚方市の人口は、2012年をピークとして少しずつ減少傾向が見られています。年齢3区分で見ると、他の自治体と同様に生産年齢人口、年少人口が減少傾向にある反面で老年人口が増加しており、いわゆる少子高齢化が進行している状態です。

人口の自然増減では、2013年以降は死亡数が出生数を上回り続けています。転入と転出による人口の社会増減も、転出数が転入数を上回る傾向にあります。

枚方市のクリニックモールやクリニックビルの事例

なぎさクリニックモール

1970年から続いてきた渚クリニックが新設移転した際にモール化した「なぎさクリニックモール」。御殿山には駅前にもクリニックモールが計画されているなど医療の充実が進んでいますが、なぎさクリニックモールはその先駆けといえる存在です。

枚方クリニックプラザ

市立ひらかた病院に隣接し、大型の団地やマンションが立ち並ぶ屈指の好立地に開設された「枚方クリニックプラザ」。周辺には保育園や幼稚園も多いため年少人口比率が高く、小児科にも適しているロケーションだと考えられます。

京阪くずはメディケアモール

最大10診療科が集約される、関西でも大規模クラスの医療モール「京阪くずはメディケアモール」。各クリニックを結ぶ共有システムでスムーズな診療の提供が可能で、専用駐車場も完備するなど患者さんにとってメリットの多いモールです。

クリニック開業を成功させるために

ドクターにとって人生の一大事業である開業、それを成功させるカギはいかに地域の医療ニーズに応えられるか、市場性の把握が何より重要です。

開業を検討する場合、まずは綿密な診療圏調査から始めましょう。そして、開業準備から開業後の経営まで何でも相談できる、ビジネスパートナー足り得る開業コンサルタントを選ぶことが大切です。

クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。

大阪
クリニック開業に向けた
診療圏調査
無料提供する3社

【必見】 大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら