クリニエル~大阪でクリニック開業を目指す医師の情報収集サイト~ » 大阪でクリニック開業をする医師のための情報まとめ » 【クリニック開業】集患にSNSは有効?

【クリニック開業】集患にSNSは有効?

近年では、クリニック探しの際にSNSを活用する人が増えているようです。以前ではGoogleなどを利用してインターネット検索をする人が多かったものの、若者を中心にSNSでの「タグ検索」も普及してきています。

集患におけるSNSのメリット

手軽に運用できる

SNSの利点は、「手軽にアカウントを開設して、情報発信ができる」ことです。ホームページ制作のように専門的な知識を求められることがなく、自身で開設・運用が可能。定型フォームや外部のSNS用無料画像デザインサービスなどを利用すれば、より簡単に運用を行えるでしょう。

クリニックのブランディングができる

クリニックのSNSアカウントでは、クリニックの日常の様子や、院内イベントの様子などを発信できます。また、患者さんへ向けたお役立ち情報なども発信することで、クリニックへの理解や信頼が深まります。

院長・スタッフの人柄や考え方など、ホームページでは伝わりにくかった情報を届けることができるでしょう。

患者さんとコミュニケーションを取ることも可能

SNSには、「情報を受け取る側とのコミュニケーションが取れる」という利点もあります。SNSアカウントの存在をお知らせしておけば、投稿に対して患者さんが「いいね」やコメントをつけてくれることも。

また、定期的に投稿を行うことで、しばらく通院していない患者さんにもクリニックを身近に感じてもらえます。

SNS運用の注意点は?

効果がでるまでに時間がかかる

SNSアカウントを開設したからといって、すぐに集患効果を期待できるわけではありません。開設当初は、フォロワーが0人ですから、「せっかく情報発信をしているのに、誰にも見てもらえていない…」と悩むこともあるでしょう。

しかし、SNSでの集患には時間がかかります。患者さんへSNSフォローを促しながら、定期的な発信を地道に続けていくことが大切です。

運用には知識が求められることも

効果的なSNS運用のためには、知識が求められることもあります。ただ情報を発信するだけでは、なかなか集患につながらないでしょう。

運用が負担になる可能性がある

誰がSNS運用を担当するのかにもよりますが、定期的な発信が手間になる可能性があります。もしも不適切な内容の投稿をしてしまえば、クレーム対応に追われるリスクもあります。

クリニックのSNS炎上対策

クリニックのSNS運用では、「患者さんに対する守秘義務」と「高い医療倫理」を徹底して意識することが大切です。

クリニックのSNSトラブルとしては、「患者さんの写真を無断で使用したことによるトラブル」「医療従事者として不適切な投稿」などが挙げられます。また、「医療広告ガイドラインに違反した内容の投稿」にも注意が必要。

もしも不適切な投稿をした場合、「炎上」と呼ばれるほどのトラブルに発展する恐れがあります。集患どころか既存患者さんの信頼を損なうこともあるため、十分に注意しましょう。

クリニックのSNS運用ポイント

運用マニュアルを作成する

SNS運用を始める前に、運用マニュアルを作成しておきましょう。SNS運用の目的や方針、ルールを定めておくことで、ブレのない運用を行えます。炎上リスクを軽減する事にもつながるため、ぜひマニュアルを作成しておきましょう。

受付や待合室にQRコードを設置

クリニックの受付や待合室にQRコードを設置し、患者さんの興味を惹きつけましょう。また、患者さんへ「クリニックの最新情報等は○○(SNS)で発信しているので、ぜひフォローしてくださいね」などの案内を行うのもおすすめです。

定期的に情報を発信する

SNSで成功するためには定期的な発信が必要です。更新頻度が低いアカウントは、フォローや閲覧の機会が減っていきます。ターゲットに何度も接触できるよう、定期的な発信を心がけましょう。

院長やスタッフの雰囲気を伝える

クリニックを身近に感じてもらうために、院内写真だけではなく、院長やスタッフの写真も掲載しましょう。 なお、常に文章だけの投稿では、冷たく融通が利かない印象を与えてしまいます。適度に写真や動画を掲載することをおすすめします。

医療広告ガイドラインを遵守する

クリニックがSNSに投稿する内容は、医療広告ガイドラインを遵守していなければなりません。患者さんの口コミを載せたり、顧客に誤解を与える表現等をしないよう徹底しましょう。

集患に利用できるSNSの種類は?

Instagram

Instagramで院内写真や動画、院長・スタッフの写真、イベントの様子などを投稿することで、クリニックの雰囲気が伝わります。院内の様子や院長・スタッフの人柄が理解できることで、来院しやすくなるでしょう。

LINE

LINE公式アカウントには、「メッセージを一斉送信できる」「メッセージの開封率が高いため、情報を届けやすい」「メッセージ画面からサイトや予約画面へ誘導できる」というメリットがあります。

ただし、友だち追加をしてくれた相手にしかメッセージを届けられないため、まずは友だち追加をしてもらう必要があります。

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は、利用者数が多く、投稿がたくさんの人の目に触れやすいというメリットがあります。リポスト機能によって、情報の拡散効果も期待できるでしょう。また、採用ツールとしての活用もできます。

YouTube

「院長からのメッセージを配信したい」「お役立ち情報の発信を充実させたい」という場合には、YouTubeでクリニックのチャンネルを開設するのもおすすめです。

クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。

大阪
クリニック開業に向けた
診療圏調査
無料提供する3社

【必見】 大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら