クリニエル~大阪でクリニック開業を目指す医師の情報収集サイト~ » 大阪の都市別に見るクリニック開業事情

大阪の都市別に見るクリニック開業事情

大阪府のクリニックの数はゆうに8,000施設を超え、人口10万人あたりのクリニック数は全国平均を大きく上回っています。これは医療施設の数としてはかなり充実の傾向にあるといっていいでしょう。

特に大阪市などクリニックが集中しているエリアで開業するとなると、強みや特色を前面に打ち出して競争に生き残っていかなければなりません。そのため、開業を検討するドクターは医師が不足しているエリアや診療科に偏りがあるエリアなど、適切な戦略に基づく事業計画が必要になります。それでは、都市別のクリニック開業事情をみていきましょう。

大阪市のクリニック開業事情

近畿地方における経済や交通の中心地である大阪市。医療面でも西日本の中核として高度急性期医療から慢性期医療、クリニックまで多数の医療機関を抱えています。その数は全国規模で見てもトップクラスで、人口10万人あたりのクリニック数は120以上。人口10万人あたりの医師数も大阪府内で群を抜いています。開業医にも人気の大都市だということをデータも表しているといえるでしょう。

堺市のクリニック開業事情

大阪府内では大阪市に次ぐ人口と面積を擁する堺市。アクセス性の高さから商業エリアには百貨店や商店街が軒を連ね、多くの人たちが訪れにぎわいを見せます。また、大阪市のベッドタウンとしても機能しています。市内のクリニックの数は約700施設に上り、人口10万人あたりで換算すると80施設以上となります。大阪市には及びませんが、全国規模で見ると医療資源が豊富な都市だといえます。

豊中市のクリニック開業事情

豊中市は過去10年間で65歳以上の人口割合が増加傾向にあり、地域住民が健康や医療に関して気軽に相談できるクリニックの存在が重要視されています。また、高齢者の医療ニーズが増えても病院のベッド数には上限があるので、在宅医療の需要も増えていくことも予想されます。開業にあたっては、在宅医療も視野に入れた事業展開も検討する価値があるでしょう。

吹田市のクリニック開業事情

計画的に整備されたニュータウンや歴史ある旧市街地、商業機能が集約された地域など、さまざまなエリアが調和の中でまとまっている吹田市。大阪市や新大阪駅、大阪国際空港などへのアクセスも良好で、ベッドタウンとしても住みやすい都市です。他の自治体と同様に高齢化も問題となっており、医療ニーズも高いことから新規のクリニックモールも次々に開設されています。

高槻市のクリニック開業事情

大阪駅からも京都駅からもアクセスがよく、住みやすい街として評判の高槻市。市内には全国平均以上の乳幼児人口を擁するエリアもあり、診療科によっては開業後の将来性が高く、ドクターにとって魅力的な街だといえそうです。大規模な総合病院も多く、クリニックはそうした医療機関との連携を緊密にすることで、自らの医療機能をさらに充実させることも可能です。

枚方市のクリニック開業事情

枚方市はクリニックの多さに加えて公的医療機関や医療系大学もあり、ひと言でいえば医療資源が豊かな都市です。住民の健康意識も高いので、エリアの医療ニーズをしっかり把握することで開業医も受け入れられやすい風土だと思われます。新規クリニックモールも多く、大型のマンションが立ち並ぶエリアという屈指の好立地モールなど、開業を検討する場合には是非注目したい物件もあるようです。

和泉市のクリニック開業事情

和泉市は「健康都市いずみ」をスローガンに掲げ、健康寿命の延伸を目標に市民を中心としたさまざまな取り組みを行なっています。特に生活習慣病の発症予防と重症化予防に力を入れており、市民の意識も高まりつつあるので、クリニック開業を考える際にはそういった部分も検討材料にするのがおすすめです。予防医療の分野も将来的にも高いニーズが見込まれます。

東大阪市のクリニック開業事情

中河内医療圏に位置する東大阪市は、市民の高齢化については全国平均を上回るスピードで進行しています。したがって、加齢によって発症・進行する呼吸器疾患や循環器疾患の医療ニーズが増加してくることが予想されます。クリニック開業を検討する際は、そうした高齢者の医療ニーズに応えられるような体制づくりが必要でしょう。それが有利な経営への近道かもしれません。

茨木市のクリニック開業事情

茨木駅や茨木市駅を中心とした市街地エリアと住宅地の広がる郊外エリアがあり、エリアの特性を押さえたうえで開業地を検討する必要があります。また、中心市街地の近くには、ライフサイエンス分野の研究・開発を行う施設が集結する彩都ライフサイエンスパークも存在。研究・開発機関と連携しやすい環境が整っています。