府庁所在地かつ政令指定都市でもある大阪市は、近畿地方における経済や交通の中心地です。もちろん医療面においても西日本の中核を担っており、市内には3,300以上のクリニックをはじめとする多数の医療機関が存在します。
その数は全国規模で見てもトップクラスで、人口10万人あたりのクリニック数は120以上に上り、人口10万人あたりの医師数も120人以上と大阪府内でも群を抜いています。開業医にも人気の大都市だということが数字からもわかりますね。
多くの開業医が活躍する大阪市は、大阪府内でも特に医療環境が充実している都市です。標榜している診療科別にクリニックを見てみると、大阪市でもっとも多いのは内科、次いでリハビリテーション科、小児科、もっとも少ないのは脳神経外科です。
大阪市内で開業を検討する場合は、周辺のクリニックとの差別化を図るのは当然ですが、不足傾向にある診療科の開設も成功につながる大きなポイントです。
診療科で見ると内科が群を抜いて多く、標榜診療科に分類するとアレルギー科、消化器内科、循環器内科、心療内科などが多い傾向にあります。開業を検討しているドクターにおかれては、開業予定地周辺の診療科の比率も確認しておいたほうがいいでしょう。予定している診療科と同じクリニックが近くにある場合は具体的にどのくらいの距離にあるのか、そこは診療科によって競合となり得るかどうかが変わってきます。
クリニックを開業する場合、さまざまな届出を行うことになります。ここでは、大阪市で開業するときに必要なものについてまとめています。
クリニックを新規開設する場合には、診療所所在地の各区保健福祉センター保健業務担当まで開設届を提出する必要があります。医師が開設する場合・非医師が開設する場合で提出する書類が異なります。書類の詳細・添付書類については大阪市のホームページで確認が可能です。
開設届は診療行為を可能にするための書類となっています。「開設後10日以内に提出」と定められているものの、この届けが受理されるまでは診療行為を行うことができません。そのため事前相談の上、クリニックの内装工事が完了したタイミングで開設届を提出するといったケースが多いようです。
保険診療を行うために必要な申請です。申請が遅れてしまうと、保険診療を開始できるタイミングが遅れてしまうことになりますので、余裕を持った準備が必要です。
クリニックの開業にあたっては、診療科目や従業員数によって上記でご紹介した届け出の他にもさまざまな書類の提出が必要になります。例えば保健所に対する「診療用X線装置装備届」や「麻酔管理者・施設者免許申請書」などがありますので、開業するクリニックによってどのような書類が必要なのか確認・提出が必要です。
また、大阪市で医科診療所を新規開設する場合には、「地域医療への協力に関する意向書」の提出が依頼されています。様式は大阪市のホームページで確認が可能ですので確認しておきましょう。
クリニックを開業するまでの大まかな流れをご紹介します。
大阪上本町駅は、大阪市天王寺区に位置し、近鉄難波・奈良線の主要ターミナル駅となり、駅直結の近鉄百貨店やショッピングモールはファミリー世帯で活気があります。
また、周辺には教育機関や医療施設も充実しており、生活の利便性が高いエリアといます。歴史的な寺社もあり過ごしやすく地元住人に愛されているエリアです。
賃貸マンション: 間取り別の平均家賃は以下の通りです
ワンルーム | 7.1万円 |
---|---|
1K | 7.2万円 |
1Dk | 11.5万円 |
1LDK | 12.8万円 |
2K | - |
2DK | 13.7万円 |
2LDK | 17.3万円 |
3K | 16.3万円 |
3DK | 15.3万円 |
3LDK | 31.3万円 |
谷町九丁目駅は、大阪市中央区に位置し、Osaka Metro谷町線と千日前線が交差する交通の要所です。周辺にはコンビニエンスストアや飲食店が多く、生活利便性が高いエリアです。
様々な生活スタイルの方が住んでおり、複数の鉄道路線や駅が利用可能なので交通アクセスにも優れています。
賃貸マンション: 間取り別の平均家賃は以下の通りです
ワンルーム | 7.1万円 |
---|---|
1K | 7.1万円 |
1Dk | 9.3万円 |
1LDK | 12.2万円 |
2K | - |
2DK | 15.3万円 |
2LDK | 18.7万円 |
3K | 15.3万円 |
3DK | - |
3LDK | 30万円 |
大阪府の人口は1950年以降、一貫して増加を続けてきました。しかし、大阪市の場合は1965年をピークに人口減少に転じ、2005年から再び増加するという推移を辿っています。そして2020年を境に再び減少傾向が見られるようになり、2045年には約240万人にまで減少することが見込まれています。
各区でみると中心部および隣接する9区では人口増加が見込まれるものの、他の区は減少が見込まれ、大正区や西成区では2045年までに30%を超える人口減少が予測されています。
大阪市西区の大型食料品店の2階フロアに展開しているのが「阪急オアシス新町クリニックモール」。地下鉄駅の出入口より徒歩1分という好アクセスで、買い物のタイミングに合わせて受診される方が多くいらっしゃいます。
駅の近くで幼稚園の隣という、地域住民にとって利用しやすい土地の有効活用として生まれた「宮原クリニックモール」。お子さんから高齢者まで幅広い世代の患者さんを、モール全体で受け入れられるような診療科のラインナップが特徴です。
耐震性に優れた鉄筋コンクリート造の豪華なビルに展開する「クリニックモール今川」。ビルから半径1kmの医療圏人口は40,000人を超えていること、開業後1年間は大幅なテナント料の値引きを受けられることなどが注目のポイントです。
ドクターにとって開業は非常に大きな決断であり、必ず成功させなければならない一大事業です。そのためには開業予定地の医療ニーズ、つまり市場性を正確に把握しなければなりません。
開業を検討する場合、まずは綿密な診療圏調査から始めましょう。そして、開業準備から開業後の経営まで何でも相談できる、ビジネスパートナーに相応しい開業コンサルタントを選ぶことが重要です。
クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。
【必見】
大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら
大阪で開業に向けた
診療圏調査を無料で提供する3社
集患環境が整った
クリニックモール開業
診療圏を引き継ぐ
医業承継での開業
開業物件の情報を
全国規模で提供
2022年1月31日時点で、「クリニック開業 大阪」「医院開業 大阪」とGoogle検索して表示された40社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、大阪に本社もしくは支店を持つ3社を、以下の理由により選出。
・メディカルシステムネットワーク:該当企業の内で唯一、自社で独自にクリニックモールを展開している。
・北浜医療総合経営:該当企業の内で唯一、大阪でのクリニック開業支援を専門的に行い、医業承継の事例を掲載している。
・YS‘Journal:該当企業の内で唯一、全国規模での開業物件サイトを運営している。