子供を対象にした歯科治療を行う小児歯科。歯科医院そのものが多いことから、独自色をと考えた時に小児歯科も選択肢の一つとなりますが高収益は期待できるのかや小児歯科を開業するためのポイント・タイミングについて解説します。
日本は少子高齢化が顕著です。子供の数が減少傾向にある状況は小児歯科にとって好ましいものではありません。一方で、このような状況を憂い、子育て政策に力を入れている自治体も増えつつあります。実際、若年人口が増加に転じている自治体もあります。逆に人口流出が顕著な地域もあります。
小児科を開業する場合、歯科医としての力量も大切ではありますが、町にどれだけ子どもがいるのかも重要になります。
特に小児科は「評判を聞きつけて遠方から訪れる患者」は少数です。通える範囲の中で評判の良い小児歯科医に通う傾向にありますので、若年人口が多い街での開業が大前提です。町の人口動態や自治体の子育て政策もチェックしておきましょう。
小児歯科は子どもを対象にした歯科診療ではありますが、子どもを連れてくるのは親です。子ども自身で通うべき小児歯科を調べているのではなく、親が判断して連れてくるケースが一般的です。
歯科医院の中では笑顔を増やしたり娯楽を用意するなど子ども向けのアピールが大切ですが、小児歯科に来てもらうためには親にアピールすることが大切です。小児歯科に連れてくる子どもを抱えている親の年齢層を踏まえてのアピールが大切です。
上でも触れましたが、小児歯科にやってくる子どもに対して恐怖心を与えないことが大切です。高圧的な態度・言動を控えるのはもちろんですが、笑顔を心掛けること、治療を急かすなど子どもの気持ちを考えない行為を控えることが重要です。
自分の子どもが不愉快な目に遭っているとなれば、親は「二度と連れてこない」となるでしょう。そのため治療には時間がかかりますので、あまりタイトに予約を詰めないことも大切です。
結論からお伝えすると、タイミングはさほど気にする必要はありません。ビジネスはタイミングによって成否が左右されることもありますが、小児歯科に関してはタイミングと成否はさほど関連性がありません。特定の季節に急に歯科診療需要が増えることはありません。通っていた小児歯科への不信感から、新しい信頼できる小児歯科を探している親もいますので、開業のタイミングによる有利・不利はさほどありません。
参照元:株式会社リアルコンテンツジャパン/小児歯科の開業資金とポイント
あくまで一例ですが、合計でおよそ5,000万円程かかるとされています。金融機関の融資を利用するにせよ、多めに自己資金を用意しておいた方が良いでしょう。運転資金も必要になる点や、開業当初はお客も集まりにくいことから、黒字化を達成できるまでには時間がかかりますので余裕を持った資金繰りが求められます。
小児歯科の年収は650万円前後とされています。一般歯科の歯科医師とさほど変わらない年収となっています。小児歯科専門の歯科医師は少なく、歯科医師全体のおよそ2%程度とされているのですが、小児歯科を用意している一般歯科医院も多々ありますので、小児歯科であることのアドバンテージを活かしにくいです。そのため、年収の水準は他の歯科医師と同程度のものとなっています。
参照元:andcareer/歯科医師の平均年収はいくら?種類別・業種別の歯科医師の年収も紹介
※2023年2月時点
小児歯科の開業についてのポイントをまとめてみました。小児歯科の対象となる子どもが減っている状況ではありますが、地域によっては人口が増えています。子どもが多いエリアを見極める点、さらには子どもはもちろんですが子どもを連れてくる親を意識しての運営がポイントです。ただしタイミングに関してはさほど大きな影響を及ぼすものではありませんので、自分自身にとって良いと思ったタイミングでの開業で問題ないでしょう。
クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。
【必見】
大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら
大阪で開業に向けた
診療圏調査を無料で提供する3社
集患環境が整った
クリニックモール開業
診療圏を引き継ぐ
医業承継での開業
開業物件の情報を
全国規模で提供
2022年1月31日時点で、「クリニック開業 大阪」「医院開業 大阪」とGoogle検索して表示された40社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、大阪に本社もしくは支店を持つ3社を、以下の理由により選出。
・メディカルシステムネットワーク:該当企業の内で唯一、自社で独自にクリニックモールを展開している。
・北浜医療総合経営:該当企業の内で唯一、大阪でのクリニック開業支援を専門的に行い、医業承継の事例を掲載している。
・YS‘Journal:該当企業の内で唯一、全国規模での開業物件サイトを運営している。