クリニエル~大阪でクリニック開業を目指す医師の情報収集サイト~ » 大阪の都市別に見るクリニック開業事情 » 岸和田市のクリニック開業事情

岸和田市のクリニック開業事情

岸和田市のクリニック開業傾向

だんじり祭りで有名な岸和田市は、人口約19万人の岸和田市。北は大阪湾に、南は和歌山県に接する縦長の形をとっており、主要駅の岸和田駅から大阪の難波駅まで30分でアクセスできる利便性の高い街です。そんな岸和田市のクリニック開業傾向を見ていきましょう。

産婦人科と皮膚科が不足気味

日本医師会による情報システムによると、人口10万人あたりの一般診療所数などは大阪府の平均よりは低いですが、全国平均より上回った数があり医療施設が整っていると言えるでしょう。

ただし、産婦人科や皮膚科は大阪府の平均よりも3割から4割も低く、医師が不足しているのがうかがえます。内科診療や外科診療も大阪府平均よりは若干低いので、それらの科目のあるクリニック開業を検討してもよいかもしれません。

在宅医療を視野に入れた事業展開

岸和田市では65歳以上人口の割合が増加傾向にあり、2020年の割合は28.10%と大阪の26.70%よりも高い数値です。2035年には岸和田市の総人口の約半分が65歳以上になるのでは?という予想もあり、地域住民の身近な相談先となるクリニックの存在が大きくなりそうです。在宅医療の需要が高まることから、在宅医療を含めた事業展開も考慮することをおすすめします。

岸和田市の主な診療科ごとのクリニック数(令和4年現在)

診療科別を見ると、内科がもっとも多くなっています。逆に少ないのが産婦人科。産婦人科は大阪府平均より4割も低く、全国平均と比べても2割以上低い施設数となっています。小児科も全国・大阪府と比べて若干少ないので、高齢化社会を見込んだ在宅医療か若いファミリー層を取り込むための小児科・産婦人科の開設なども地元医療ニーズに合っていると考えられます。

岸和田市でクリニックを開業するための準備

開業に必要な許認可と要件

開設届

岸和田市でクリニックを開業するには、診療行為を可能にするための開設届を岸和田市保健所に提出する必要があります。その際、医師が開設する場合と非医師が開設する場合によって提出書類が異なるので注意してください。必要な書類や添付書類等は、大阪府の病院・診療所・助産院等申請など諸手続きにて確認できます。

注意したいポイントがひとつ。提出期限は開設後10日以内となっていますが、開設届けが受理されないと診療行為を行うことができないため早めに提出する必要があります。

保険医療機関指定申請

保険診療を行う場合は、管轄する地方厚生局から「保険医療機関の指定」を受ける必要があります。岸和田市の場合は、近畿厚生局となります。申請をして指定を受けないと診療報酬の請求を行うことができないため注意しましょう。

また、保険医療機関指定の申請には、保健所からの開設許可が必要なため開設許可を取得してから申請を行う流れとなります。

その他の届出・申請について

上記で紹介した届出や申請以外にも、診療科目や従業員数などによって申請や届出の内容が変わってきます。あらかじめ必要書類や項目をチェックし、余裕を持って用意するように心がけましょう。

クリニックの開業までの流れ

クリニック開業に向けての大まかな流れを紹介していきます。

  1. クリニックの構想について検討する
    クリニックを開業する時期、そしてクリニックのコンセプトや特徴、方向性、経営理念など構想をまとめていきます。これらの構想を固めることで、より具体的な事業計画を策定することができます。
  2. 開業するエリアと物件の選定
    クリニックの構想を固めたら、どこで開業するかを選定していきます。診療圏調査はクリニックの収益を決める重要な要素であるため、競合医療機関や立地、人口、エリアの発展性といった要素を考慮し、慎重に決定してください。エリアを選定したら物件の選定も行います。
  3. 資金の調達
    金融機関への借り入れ交渉もほぼ同時に進めていきます。事業計画をもとに開業に必要な資金を決定し、その資金を調達するべく複数の金融機関に相談しましょう。融資条件は銀行により異なります。できるだけ有利な条件で借り入れできるよう、趣意書と綿密な事業計画書を作成してください。
  4. 医療機器を選定する
    クリニックに導入する医療機器の選定を行います。機器の性能やサイズや操作性を検討し、クリニックの内装やレイアウト、動線なども踏まえて検討してください。 医療関係やクリニック内装の工事経験が豊かな内装工事会社を選ぶのが理想的です。
  5. 税理士・社会保険労務士を選定し、契約
    スタッフの雇用関係を専門家視点でチェックしてくれる社会保険労務士と税務管理を委託できる税理士を選定しましょう。特に社会保険労務士は、新スタッフ募集前に契約しておきたいものです。 新規開院時は、代表であるドクターは開業準備に追われてしまってスタッフの面接や雇用契約など手が回らなくなる可能性があります。社労士の力を借りることでドクターの負担を軽減することができます。税理士と社会保険労務士を選ぶ際は、医療業界に人材であるかを必ず確認してください。
  6. 必要な申請・届出を行う
    開業までのスケジュールを確認しながら、開設届や保険医療機関指定などの申請、防火管理責任者の取得など必要な届けを行いましょう。
  7. スタッフの採用と集客のための宣伝
    クリニックで働くスタッフを募集・採用して研修を行います。また、地域住民にクリニック開業のことをしってもらえるよう、広告や宣伝活動も実施。ホームページも作成しておきましょう。
  8. 開業
    準備がすべて整ったらクリニック開業です。

岸和田市の人口数・推移予測

岸和田市の人口は、2002年(平成14年)の20.1万人をピークに少しずつ減少傾向にあります。2021年の調べでは18.8万人となっており、少しずつですが少子高齢化が進んでいます。今後の人口推移は、老年人口は増加をたどる一方で年少人口は減少する予想となっています。

岸和田市のクリニックモールやクリニックビルの事例

東岸和田クリニックモール

大阪府JR東岸和田駅より徒歩5分の立地に、2021年7月に開業した「東岸和田クリニックモール」。当ビルの敷地内に十分な駐車場スペースが設置されているため、車でのアクセスが良いことも高ポイント。周辺エリアにはスーパーや商業施設もあり、増患が見込めます。

リハーブ東岸和田メディカルモール

リハーブ東岸和田メディカルモールは、JR東岸和田駅前にある複合施設ビル「リハーブ」の2階に入っています。改札を出てすぐという高立地と駐車場完備していること、科目の異なるクリニックの集合施設であることから高い利便性を誇っています。

クリニック開業を成功させるために

クリニック開業の成功させるためには、市場性を調査して医療ニーズの把握を精密に実施することです。自己の希望だけで開業準備を推し進めるのではなく、地元住民が必要とする医療科目を明確にし、患者の視点で立地や利便性を検討して事業計画を進めることが大切です。

成功のためのポイントは医療圏調査に尽きます。開業するドクターの医療技術が優れていたとしても、医療圏リサーチや経営面に不慣れな人は多いかと思います。そのような場合であっても、開業事業に慣れている医療関連専門の開業コンサルタントに頼れば、成功へ近づく第一歩になる可能性が高くなります。ぜひ検討してみましょう。

クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。

大阪
クリニック開業に向けた
診療圏調査
無料提供する3社

【必見】 大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら