クリニエル~大阪でクリニック開業を目指す医師の情報収集サイト~ » 大阪でクリニック開業をする医師のための情報まとめ » クリニック開業に必要な費用

クリニック開業に必要な費用

クリニック開業に必要な費用の中で、最も比率が高いのは内装費用や医療機器です。その他にも広告宣伝費や消耗品費などが挙げられます。診療科目ごとに費用は変わりますが、ここでは内科のテナント開業を例に考えてみましょう。

※2022年1月15日時点、当サイト編集チームの独自調査による。

クリニック開業コンサルティング会社の費用相場

コンサルティング会社によって費用の差はありますが、前述のような作業をすべて依頼する場合、相場としては300万円程度だと思われます。これはなかなか大きな金額で、開業費用がかさむ原因にもなります。

ただ、何らかのマネタイズを持っているコンサルティング会社であれば、相談や作業の費用がかからない可能性があります。そういった会社は、診療圏調査も無料で受け付けている場合もあるので確認してみましょう。

コンサルティング会社が請け負ってくれる作業

コンサルティング会社はどんな作業を請け負ってくれるのかをみていきましょう。

開業のコンセプト

クリニックの開業にあたって大切なことはいくつもありますが、その中でも重視しなければならないのがクリニックのコンセプトを固めることです。

そこがしっかりしていないと、開業のスケジュールがずれてしまったり、資金面の問題が出てきたりします。検討開始の段階でコンセプトを固め、それに基づくビジョンで計画を進めていけるように、コンサルティング会社はサポートしてくれます。

開業物件の選定、診療圏調査

コンサルティング会社は、ドクターが希望する開業エリアの中から最適と思われる物件をピックアップし、診療圏調査などを経て物件確定をコンサルティングします。

物件が賃借の場合は賃料引き下げの交渉や、将来の法人化を見据えた保証金支払い時期の交渉なども請け負ってくれます。

事業計画書の作成

コンサルティング会社には、金融機関との交渉に精通しているコンサルタントも多く、これまでの開業支援経験や診療圏調査の結果に基づいて事業計画書を作成してくれます。

金融機関から開業資金を借り入れる場合は、事業計画書が必須となります。金融機関との交渉が有利になるような事業計画書の作成は、コンサルティング会社の腕の見せ所です。

広告戦略の立案

ホームページや折り込み広告、看板、バスの車内放送など、開業エリアや診療科に合った広告方法を検討してくれます。

クリニックには医療法の広告規制があるので、専門的な知識も必要です。法に触れない効果的な広告を提案してくれるでしょう。

クリニックの設計施工のサポート

コンサルティング会社はクリニックの設計の打ち合わせに同席し、患者さんやスタッフの動線確保、プライバシーの確保など、さまざまな視点からクリニックの設計をサポートしてくれます。

施工業者の選定にあたっては、コンペの仕切りを任せることもできます。

医療機器、什器備品の導入

医療機器メーカーなどとの商談を代行し、機能や価格、保守体制の面などから選定を行ない、ドクターの希望に沿った医療機器や什器備品を提案してくれます。

高額で経営面に影響があると思われる機器や、採算が取れないと考えられる器機に関しては、ドクターと相談して導入先送りなどのアドバイスも行ないます。

スタッフ採用

履歴書の受付から面接、内定通知までの一連の流れをサポートします。

スタッフの募集は求人広告の方法が決め手となるため、開業エリアに合った媒体を選定し、広告を打たなければなりません。その後の書類選考や面接、人選に関してもコンサルティング会社の得意とするところです。

行政への各種申請

クリニックの開業に際しては、管轄の保健所や厚生局、医師会などにさまざまな申請を行なう必要があります。しかし、それらの書類作成や窓口対応などをドクターが1人で行なうのは無理があります。

そういった作業をコンサルティング会社に一括して依頼することで、ドクターのストレス軽減にもなるでしょう。