クリニエル~大阪でクリニック開業を目指す医師の情報収集サイト~ » 診療科目別に見る大阪のクリニック開業事情 » 消化器内科を開業する

消化器内科を開業する

消化器内科を開業するメリット・デメリット

超高齢化社会に突入しているわが国において、あらゆるクリニックに求められているのは病気の早期発見や健康維持のためのアドバイスなど、かかりつけ医としての役割だといえます。

消化器内科は高齢者だけではなく、働き盛りのビジネスマンや女性層にも幅広いニーズがありますし、がんの早期発見を目的とした内視鏡検査を受ける若年層も増えています。

うまく患者さんが集まって軌道に乗れば、安定経営を実現することができるでしょう。

その一方、標榜しているクリニックが多いのも消化器内科の特徴で、競争が激化している診療科目だといえます。

消化器内科の専門クリニックでは内視鏡検査を行なうため、そのスペースや検査後のリカバリールームなどを確保しなければなりませんし、トイレの数も多く設置しなければならないでしょう。

したがって、一般内科のクリニックよりも広いスペースが必要となり、テナントに要する費用も高くなりがちです。

医療機器も内視鏡システムをはじめとした専門機器が必要なため、初期投資は増加する傾向にあります。

成功する開業と失敗する開業のポイント

コンセプトを明確にする

消化器内科として開業する際には、コンセプトを明確にしましょう。

内視鏡専門のクリニックは検査を希望する人がメインとなるため、クリニックよりも検査センターとしての役割を持つことになります。

また、内視鏡検査だけでは経営が難しいと判断すれば、消化器内科全般を見る、という選択もあります。

内視鏡検査についても、上部内視鏡だけでなく下部内視鏡にも対応できれば他の消化器内科との差別化を図ることが出来るでしょう。

内視鏡検査は時間がかかる検査です。予約制を採用することも検討しましょう。

立地・アクセス・院内環境を考える

駅近で通いやすい、人通りが多い、時間をつぶすことが出来る施設が近くにあるなどの立地・アクセスは、患者の通いやすさにも繋がります。

また、クリニックもプライバシーに配慮した空間づくりを意識し、男女別にする、トイレを多めに設置するなど意識しましょう。

土日の診療・内視鏡検査も行う

平日に働いている人にとっては、土日も検査や診療を行ってくれる消化器内科クリニックはありがたい存在となります。特に内視鏡検査は体に負担がかかる検査でもあるので、ゆっくり時間が取れる土日も診療することは成功のポイントになります。

土日祝日は休診日だったクリニックでも、土日祝日も診療することで患者数が増加したという例もあります。

広告・マーケティングを工夫する

消化器内科専門クリニックは増えているため、競争が激しいのが実情です。専門性をアピールするだけでなく、若年層をターゲットするのであればインターネット・SNSをした広告を有効に活用しましょう。

また、その地域で検索されているワードを調べ、広告の参考にすることも大切です。口コミを上手に活用することも患者数アップに繋がります。

消化器内科開業のタイミング

大学医局に所属していたドクターが開業するのであれば、人事異動の関係で春先や秋口にオープンするケースが多いようです。

消化器内科はそれほど患者数に季節変動がある診療科ではありません。

ただ、一般内科を併設してインフルエンザのワクチンを受託する場合などは、それに合わせて9月から10月に開業して多くの患者さんにクリニックを認知してもらうなどの工夫が必要です。

開業資金や年収の情報

一般的なテナント開業資金のサンプル

一般的な年収

一般的な消化器内科のクリニックをテナント開業する場合、約10,300万円の開業資金が必要になります。

一般内科のクリニックよりも広いスペースを要すること、医療機器の初期投資が高額になることなどから、他の診療科に比べて開業資金は高くなります。

年収に関しては、一般的な内科開業医の平均が約2,400万円といわれています。

消化器内科の場合は内視鏡の収入が加わるため、他の内科医より平均年収は高くなる傾向にあるようです。

代表的な大阪府内の市での開業件数(消化器内科標榜クリニック数)

大阪府内における消化器内科を標榜するクリニックは、内科系クリニックの中でも循環器内科と並んで非常に多くなっています。

したがって、クリニック開業を成功させるためには、診療圏調査を実施して地域ごとの市場性をしっかり把握しなければなりません。

こうした開業準備に向けた作業は、ドクターだけでは難しいと思われます。

開業支援から開業後の経営までサポートしてくれる、真のビジネスパートナーとなる開業コンサルタントを選ぶことが重要です。

参照元:日本医師会/地域医療情報システム

消化器内科の雇用について

消化器内科では、患者に負担を感じさせないようにスムーズな内視鏡挿入が出来ることが重要となります。このクリニックで検査を受けたいと思ってもらえるよう、医師自身の技術はもちろんですが内視鏡術経験のある看護師を雇用することで円滑な運営を行うことが出来ます。

また、時間を要する費用清算では自動精算機を導入することで雇用者の手間を削減するだけでなく衛生面でもメリットが得られるでしょう。

消化器内科の開業のポイント

立地

消化器内科の成功のための立地は、「どのような消化器内科にするのか」によって大きく異なります。内視鏡検査だけでは大きな利益はおろか、経営を安定させることも難しいです。患者からのニーズと併せて消化器内科全般に対応したクリニックが求められます。すると、内視鏡の検査スペース、検査後の回復室の拡充が求められるので、それなりの敷地面積を必要とします。

一方で、近年は消化器内科の需要が低年齢化しています。胃がんの早期発見のための内視鏡検査の需要が高まっているためで、そのような層をターゲットに据えるのであれば駅前・駅近の方が足を運んでもらいやすいです。このように、診療科目、さらにはターゲットによって成功のための立地は異なりますので、まずは診療科目やターゲットをしっかりと考えましょう。

内装

消化器内科の患者は必ずしも車いすや松葉づえを使用している訳ではありません。そのため、バリアフリーはさほど意識する必要はありませんが、内視鏡検査を行う際のプライバシーに配慮しましょう。他の患者だけではなく、スタッフから見られないような場所を作ることで、患者に安心感をもたらします。

また、消化器内科の患者は腹痛を抱えているケースも多いのでお手洗いは多めに用意しておきましょう。一つだけしか設置できない場合、お手洗いにおける待ち時間を生んでしまい、場合によっては体調を悪化させてしまいかねません。男女で分けたり、あるいは商業施設に入店することで商業施設のお手洗いを利用してもらうなどの工夫が必要です。若年層をターゲットにする場合、明るさ・清潔感も意識しておきましょう。

採用

消化器内科の規模によりけりですが、基本的には看護師と受付・医療事務スタッフを採用することになります。決して特別な有資格者を採用する必要はありませんが、初めからそれなりの規模での開業を考えている場合、自身だけではなくもう一人医師を採用するのも良いでしょう。

決して採用のハードルは高くはありませんが、そもそも医療従事スタッフそのものが少ない地域もあります。都心部、あるいは繁華街やターミナル駅を有するなど、人が集まりやすい街であれば採用はさほど難しいものではありませんが、人口そのものが少ないエリアでは採用が難しいので他の職種の求人情報を確認し、それらよりも好条件・好待遇の求人を出すか、人材紹介会社の利用を視野に入れる必要があります。

マーケティング

消化器内科は増加傾向にありますので、マーケティングの重要性が高まっています。それまでに培ってきた専門性のアピールはもちろんですが、内視鏡検査の範囲や用意している設備、治療方針、アクセス、さらには自院ならではな強みを積極的にアピールしたWEBサイトの構築が不可欠です。また、WEBサイトそのものを見てもらうためにリスティング広告やディスプレイ広告など、WEB上での広告展開も必須です。特に近年はSNSの利用者が多いことから、SNS広告も見逃せません。

また、大きな効果を見込めるのが口コミです。口コミは患者が自発的に行うものです。つまり、患者に満足をもたらすことでより大きな広告効果をもたらす口コミを投稿してくれる可能性が高まりますので、一人一人の患者と真摯に向き合うこともまた、マーケティングだと心得ておきましょう。

成功事例

内視鏡検査だけではなく、消火器病まで含めるなど幅広い患者を受け入れることで成功した事例が多いです。内視鏡検査はもちろんですが、生活習慣病のための消化器病関連全体にまで診療科目を広げたことで幅広い患者に訴求できた点、さらにはそれまでに内視鏡検査で培った信頼から、多くの患者を集めて安定した運営を実現できたとの事例があります。

若年層にターゲットを絞ったことで成功した事例もあります。駅近や商業施設の近隣に開業することで若年層が足を運びやすく、時間を潰しやすいことで利便性を高めたことや痛くない内視鏡が口コミを集めた事例、プライバシーに配慮した設計で男女それぞれから支持を集めたことでより多くの患者を集めることに成功した事例が確認されています。

まとめ

消化器内科クリニックは、内視鏡検査に特化するか、消化器内科全般を対象とするかなど、コンセプトを明確にすることでターゲットをはっきりさせることが大切です。内視鏡検査においても、上部内視鏡だけでなく下部内視鏡も対象にするなど範囲を広げると他のクリニックと差別化できます。

開業することにおいて、「通いやすい」ということが重要なポイントとなります。駅近である、近くに時間をつぶせる場所がある、明るくて安心して通えるなどの立地条件はもちろん、土日も診療して平日は忙しい人でも通いやすいクリニックを目指しましょう。

また、このサイトでは診療調査を無料で提供するおすすめの開業コンサルを紹介しています。ぜひチェックしてください。

クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。

大阪
クリニック開業に向けた
診療圏調査
無料提供する3社

【必見】 大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら