一般的な不妊治療を行うクリニックと、不妊治療専門のクリニックでは対応範囲が異なります。産科や婦人科では体外受精の対応ができない場合もありますが、不妊治療専門クリニックは体外受精までの対応が可能で、不妊治療についての多くの選択肢を提供できることが特徴。専門的な技術を持つ医師や専用の機器導入など必須であることはもちろんのこと、患者へのケアなど対応の質についても重視されます。
いくら好立地にクリニックを確保したとしても、肝心のスタッフの質が十分でなくてはクリニックは成り立ちません。そのため、優秀な培養士、看護師や受付事務を採用することでクリニックのサービスの質を高めていくことは、クリニックの運営の根幹にあたる重要な段階です。
一口に不妊治療と言っても、その種類や工程にはさまざまな種類があります。男性不妊、漢方や生活習慣改善、栄養指導、妊娠しやすい身体へのケアなどから自分の得意分野を見い出し、既存の医療機関と競合が出ないように運用していくとよいでしょう。
どの医療科目にも言えることですが、それぞれの医療行為は決して単独で完結するものではありません。ほかの医療機関や専門などとの緊密な連携のうえで、はじめてクオリティの高い医療サービスが実現するのです。たとえば、一般不妊治療のみ行っている産婦人科クリニックをサポートするために患者に対する高度不妊治療を行うといったような助け合いが、患者にとってよりよい治療へとつながるのです。
婦人科、産科を標榜し、一般から不妊治療専門クリニックでは、最初からハードルの高い高度不妊治療を行うことが可能です。ただし、そうするためには、専用の機器や設備・スタッフが必要なため、初期投資似必要な金額はかなり大きくなる点に注意しましょう。
高度不妊治療には、優秀なスタッフと高価な専用の機器が欠かせません。そのため、最初は婦人科、産科、そして一般不妊治療からスタートして、経営が軌道に乗ってから本格的な高度不妊治療に乗り出すというパターンもあります。
階院したての段階ではまだ高度な医療機器の導入は必要ありませんが、いずれそれを配置するためのスペースが必要になることは計算しておきましょう。
特殊な方法として、分院展開というものがあります。まず婦人科、産科のクリニックとして一般不妊治療を進め、医療法人化してから改めて高度不妊治療を行うためのクリニックを設立するというやり方です。
上記の開業資金は一例であり、実際の金額は条件により異なるため事前の確認が必要です。一般的なテナント開業資金のサンプルでは、初期投資資金の合計は約34,000万円となっています。建物は主におおよそ100坪から150坪程度の面積の物件から選ばれています。
もしも産婦人科を行いながら高度不妊治療を行っている場合、診療報酬は毎月1,000万~1,500万円程度となります。
※2023年3月時点
※※病院は件数から除いております。
不妊治療専門クリニックを開業する際には、まず優秀なスタッフを確保することが最優先です。そして、さまざまな種類の不妊治療の中からメインで行うものを選び、周辺の医療機関との競合を避けられるようにします。
高度不妊治療には、優秀なスタッフと高価な専用の機器が必要です。そのため、いきなり高度不妊治療をスタートする場合ハードルが髙い場合も。不妊治療に用いるスタッフや医療機器などが十分にそろっていない段階では、まず経営が軌道に乗ってから高度不妊治療に乗り出す、分院すると言ったような方法もあるのです。
クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。
【必見】
大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら
大阪で開業に向けた
診療圏調査を無料で提供する3社
集患環境が整った
クリニックモール開業
診療圏を引き継ぐ
医業承継での開業
開業物件の情報を
全国規模で提供
2022年1月31日時点で、「クリニック開業 大阪」「医院開業 大阪」とGoogle検索して表示された40社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、大阪に本社もしくは支店を持つ3社を、以下の理由により選出。
・メディカルシステムネットワーク:該当企業の内で唯一、自社で独自にクリニックモールを展開している。
・北浜医療総合経営:該当企業の内で唯一、大阪でのクリニック開業支援を専門的に行い、医業承継の事例を掲載している。
・YS‘Journal:該当企業の内で唯一、全国規模での開業物件サイトを運営している。