医師として勤めていれば、勤務医でいるか、独立して開業医になるか、という選択肢は、経験年数を経れば少なからず検討する選択肢でしょう。それは歯科医師の方も同じです。
開業をすれば自分で治療方針を決められたり、収入面でもメリットが見込めますが、クリニックを存続させるためのマネジメントにリソースを割かれるデメリットも生じます。
ここでは、大阪エリアで歯科クリニック開業を志す歯科医師の方向けに、開業のメリット・デメリットや、成功させるポイントなどについてまとめています。
開業するメリットとして一番大きいことは、治療方針や患者様との向き合い方をご自身で決定することができることでしょう。またそれにより、スタッフも自ら選定することができ、理想とする医師像、クリニック像に近付くことができます。対するデメリットとしては、運営するためのマネジメント業務が発生するということです。スタッフ教育などにも責任を持たなければなりませんし、集客のための広告を作ることなど決定しなければならないこともたくさん発生します。何よりも、経営者になるので、クリニックに対する責任を負わねばならなくなることも決心がいることです。
また、第二のメリットとしては、収入アップに繋げられるということです。勤務医と比べおよそ2倍近くの収入が得られることも。ただし開業資金などの投資費用面が大きいため、経営が軌道に乗るまでは苦しいこともあるでしょう。
では、開業を成功させるにはどのようなポイントを押さえれば良いのでしょうか。
まずは開業を想定しているエリアのことや、そのエリアの世帯数、昼夜での人口やその年齢層などエリアの傾向、そして同業施設のコンセプトなどをリサーチしましょう。その上で、そのエリアはご自身の開業する歯科医院のコンセプトに合っているのかを検討します。同業施設とのコンセプトや想定する患者層の被りなどもないようにし、あるのであれば、その上でも収入が見込めるのかどうか、開業する医院で差別化できるところはどこなのかなど、患者様に選んでもらえる要素を考えていかねばなりません。
勤務医とは違い、経営者の視点で考えることが必要です。どうしたら患者様に来院していただけるのかや、スタッフが定着する職場環境について、広告の打ち方、経費をどうやって削減していくかなど、収益に繋げるために考えることは膨大で、またそれを決めるのは院長である医師自身です。勤務医とは違い、診療を抱えながらも、割かねばならないリソースがたくさんありますが、経営理念や最初に決めたコンセプトをしっかりとぶらさずに、一つ一つをきちんと精査して考えていくことができれば、収益に繋げていけるでしょう。
失敗する原因として最も考えられることは、事業計画、特に資金の部分をしっかりと考えなかった、ということです。歯科医院では診療用の設備なども多く、その分多額の投資費用が掛かりますから、開業当初から収益を上げていかなければ、融資を受けた費用の返済などもすぐにままならなくなってしまうでしょう。一日の来院数や単価などをシミュレーションしたり、自費診療の割合を増やすことを検討するなどして、収益を上げることを見据えていきましょう。
歯科医院を開業するのに、正しいタイミングはありません。開業に対して悩んでしまう原因を一つずつ考え、それが少しでも「大丈夫」だと思える条件の時に行うといいでしょう。
例えば、「資金が十分に手元にあり、生活を脅かさないとき」「事業を起こすリスクを把握してもなお、やれるという覚悟が整ったとき」「いい立地のテナントが見つかった、または家族など周囲の人からの賛同をえられたとき」などです。
ですが一番はご自身の人生や生活です。このような条件がそろってもそろっていなくても、開業することがご自身の人生を豊かにできるなら、その時がタイミングではないでしょうか。その決断がしっかりと身を結ぶように、事業計画などはしっかりとシミュレーションしておきましょう。
対して勤務医の平均年収は590万円といわれ、2倍近くの大きな差があることが分かります。
理由としては、一般的にみて開業医は勤務医よりも経験があり、年齢も高いからということがあげられます。しかしながら忘れてはならないのは、この収入はクリニックの経営者であるというリスクもあった上でのものだということです。それでも収入が上がるかもしれない、という展望はやはり意欲が出るものです。そのように意欲や士気が上がるのであれば、挑戦するに値するものだといえるかもしれません。
※2022年12月時点の情報です。
歯科を開業する際は立地にこだわりましょう。競合が少ないエリアを選ぶのはもちろん、人目に付く場所を選択することが大切です。人目に付きやすい場所を選べば、近隣住民に対して歯科があることをアピールできます。来院する患者さんにとっても、目立つ場所に歯科があれば迷わずに済むメリットがあります。
街中のビルなどに入居する場合、できるだけ1階を選びましょう。1階は人目に付きやすいうえ、院内の雰囲気や様子を外から確認できます。入りやすい雰囲気づくりに取り組めば、患者さんに安心感を与えることが可能です。
もしライバルが多くて集客が見込めない時は、郊外を選択肢に入れてもよいでしょう。郊外の場合も幹線道路沿いを選んだり、大きな看板を出したりと、目立ちやすい施策が求められます。郊外の歯科は、車での来院が主軸となります。患者さんが気軽に来院できるように、広めの駐車場を確保しておきましょう。ただし、道路の形状によっては車で入りにくい立地もあります。集客に影響しますので、現地調査を実施し、付近の店舗の車の流れをチェックしてみましょう。
内装は患者さんに安心感と清潔感を覚えてもらうことを意識しましょう。特に患者さんが長時間滞在する待合室は重要で、圧迫感を与えてしまう雰囲気や、不潔な印象を与える内装は避けるべきです。白など明るめの配色を選び、照明も活用して清潔感ある空間を生み出しましょう。
治療室は安心感や清潔感だけでなく、患者さんのプライバシーに配慮した内装が求められます。歯科の中には間仕切りがなく、隣の患者さんの丸見えになっているところもあります。しかし、他者に様子を見られたくない患者さんは多いため、治療室は完全個室にするか、パーティションを使って区切るとよいでしょう。
クリニックで働くスタッフの動線も考慮する必要があります。動きづらい・作業しづらい内装は業務効率化を招き、スタッフのストレスを蓄積させてしまいます。スムーズに動けるよう間口や廊下、移動スペースは広めにし、作業する空間も大きめのスペースを確保しましょう。院内を簡単に清掃できるように、動かしにくいインテリアや複雑な形状の什器などは少なくしましょう。
立地や内装を決めたら、スタッフの採用についてもプランを練る必要があります。採用活動はタイミングが重要で、早すぎてもいけませんし、遅すぎると開業スケジュールに影響が及びます。タイミングは個々のケースによりますが、開業の3〜4ヶ月ほど前を目安に、採用活動を始めるとよいでしょう。
スタッフ採用においては、求人を募集する媒体を選ぶことが重要です。インターネットから地域のフリーペーパーまで、媒体は多数あります。費用対効果を考えながら媒体を選びましょう。
また、採用する人数と資金も決めなくてはいけません。始めに必要なスタッフの人数を決めたら、1人あたりの大まかな予算を立て、必要なトータル資金を計算してみましょう。なお、人材紹介サービスを使うと、スタッフ1人あたり数十万円かかる可能性もあります。媒体への掲載費用もかかりますので、利用する媒体の種類に関わらず、予算は多めに見積もっておくことをおすすめします。
患者さんを集め、医院の経営を安定化させるために必要な作業がマーケティングです。マーケティングは重要性が高く、立地を決める段階から実施する必要があります。立地におけるマーケティングは、診療圏調査や競合の有無、潜在的な患者さんの数などを分析し、開業の妥当性を判断することが求められます。
また、広告宣伝も必要不可欠です。現在はインターネット広告やWebサイトの運営、新聞の折込チラシやポスティングなど、さまざまな宣伝方法があります。宣伝方法によって費用や効果が変わりますので、集患したいターゲット層やエリア、予算を決め、自院に合った方法を選びましょう。
マーケティングで迷った際は、コンサル会社に相談してみるのもおすすめです。診療圏のリサーチや、集客・宣伝方法についてアドバイスしてもらうとよいでしょう。
歯科クリニックを開業する場合も、設備などの初期投資に多額の資金が必要です。ただ、歯科クリニック自体は、全国にコンビニエンスストアと同等の数があるといわれており、他のクリニックと差別化をするのであれば、設備に資金は欠けざるを得ないのが現状でしょう。昨今ではバリアフリーにしたり、キッズスペースを設けたり、あるいは個室の診療室を作ったりと、患者様がいかに心地よく過ごしてもらえるかを考えた「売り」のあるクリニックが増えてきています。ご自身のコンセプトや企業理念、診療方針を活かしたクリニックをたくさんの患者様に利用してもらえるように、コンサルタントに相談してみましょう。弊サイトでは開業コンサルタントを紹介しておりますので、是非参考にしてみてください。
クリニック開業を目指すのであれば、開業エリアを検討するための診療圏調査と開業作業に併走してくれる開業コンサルタントが欠かせません。そのため、クリニック開業を考えるのであれば最初に「診療圏調査を無料で提供しているコンサルティング会社数社をピックアップし、問い合わせをすること」が必要になります。信頼できる大阪のコンサル会社を紹介してますので、是非チェックしてみてください。
【必見】
大阪のクリニック開業で
おすすめのコンサル3社はこちら
大阪で開業に向けた
診療圏調査を無料で提供する3社
集患環境が整った
クリニックモール開業
診療圏を引き継ぐ
医業承継での開業
開業物件の情報を
全国規模で提供
2022年1月31日時点で、「クリニック開業 大阪」「医院開業 大阪」とGoogle検索して表示された40社の中から、本格的な診療圏調査を無料で提供している会社の内、大阪に本社もしくは支店を持つ3社を、以下の理由により選出。
・メディカルシステムネットワーク:該当企業の内で唯一、自社で独自にクリニックモールを展開している。
・北浜医療総合経営:該当企業の内で唯一、大阪でのクリニック開業支援を専門的に行い、医業承継の事例を掲載している。
・YS‘Journal:該当企業の内で唯一、全国規模での開業物件サイトを運営している。